夜景遺産認定地
ちちぶよまつり
秩父夜祭秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、毎年12月2、3日に開催。京都祇園祭・飛騨高山祭とともに、日本三大曳山祭のひとつに数えられている。
秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、毎年12月2・3日に開催。京都祇園祭・飛騨高山祭とともに、日本三大曳山祭のひとつに数えられている。江戸時代の寛文年間(1661〜72年)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史を誇る。江戸時代は祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を多いに潤したといわれ、お蚕祭りとも呼ばれる。時移り、絹市こそ立ちはしないが、秩父に住まう人々の1年の総決算として、「夜祭」、「妙見さま」などと呼ばれ親しまれている。屋台両軸に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財。夜の御神幸祭は、豪華な彫刻が施され、動く陽明門とも形容される笠鉾、屋台の山車6台がけん引される。クライマックスは3日の夜で、秩父神社から約1km離れた「お旅所」に向けて山車が供奉され、最大20tもある山車が急な団子坂を上る様子は圧巻。沿道を埋め尽くした人並みをかき分けるように進む光景は蓬莱島を目指す船にも例えられる。勇壮な屋台囃子が打ち鳴らされ、山車が数えきれないほど沢山の提灯や雪洞が灯された姿は、豪華絢爛に夜の闇に浮かび上がる。また、日本で数少ない冬の花火大会が催され、ダイナミックな夜の芸術を作り出している。